翻訳の文化的な意義を求めてIn Search of the Cultural Significance of Translation
アルベルト・ミヤンマルティン/Alberto Millán Martín
経済学部 准教授
Associate Professor, Faculty of Economics
慶應義塾大学経済学部、アルベルト・ミヤンマルティン准教授の研究をご紹介!
Introducing the research of Associate Professor Alberto Millán Martín from the Faculty of Economics at Keio University!
翻訳の文化的な意義を求めてーー
In Search of the Cultural Significance of Translation
「明治期以降の日本における翻訳文化を研究。「自由」の新しい概念を普及させた福澤諭吉の民主思想を世界に広めるべく彼の作品を研究、多言語出版に携わりました。映画の字幕・吹替の関係においては異文化理解の限界にも言及しています。」
“I study translation culture in post-Edo Japan. To spread the democratic ideology of Yukichi Fukuzawa—who proliferated the new concept of “freedom”—to the world, I studied his works and was involved in the publication of a multilingual edition. I also wrote about the limits of cross-cultural understanding found in the relationship between subtitling and dubbing of films.”
慶應義塾が誇る研究者による、さまざまな視点からガクモンする【慶應義塾研究者紹介動画】シリーズ!
“Keio University’s Researchers” video series introduces the amazing researchers at Keio University from various perspectives.
#だから学問っておもしろい #令和的学問のすすめ
#慶應義塾大学 #経済学部 #KeioUniversity
#翻訳研究 #福澤諭吉 #明治時代 #近代化 #言語文化
#translationstudies #yukichifukuzawa #Meijiera #modernization #languageculture
【研究関連Webサイト】
◆書籍:『「中津留別之書」─多言語で読む福澤諭吉』(“A Message of Farewell to Nakatsu” by Fukuzawa Yukichi: Multilingual Edition with Commentaries in English and Japanese) 共編著(2022年)
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/978...
◆「【Keio Report】 "A Message of Farewell to Nakatsu" by Fukuzawa Yukichi: Multilingual Edition(「中津留別之書」──多言語で読む福澤諭吉)の発刊」(三田評論ONLINE・
2021/07/14)
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/ot...
◆書籍:『『修身論』の「天」─阿部泰蔵の翻訳に隠された真相』 単著(2019年)
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/978...
◆講演録:「近代日本の翻訳文化と福澤諭吉─『学問のすゝめ』150年を記念して」(三田演説会)
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/ot...
◆動画:「ウェーランド「モラル・サイエンス」 福澤諭吉の人生を変えた本(福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館)」
https://www.youtube.com/watch?v=3sEYmdd3mw8