研究者紹介
- 多細胞生物は、「自己」と「非自己」を識別し「非自己」を体から排除する免疫システムを例外なく備えています。「非自己」という存在は、「自己」という存在なしには成立し得ないため、免疫システムが正常に機能するためには個体の発生過程で「自己」を確立する必要があります。では、この「自己」を確立するメカニズムは生物進化の過程でどのように獲得されていったのでしょうか?この問題を追求することで、「自己とは何か?」という哲学的な問いに対して、自然科学から面白い知見を提供したいと考えています。
研究業績紹介
- ■ヒトデの免疫系と自己認識
・研究目的: ヒトデにおける免疫系成熟と免疫的自己の確立の時期の特定
- タイトル: Establishment of the immunological self in juvenile Patiria pectinifera post-metamorphosis. Taguchi, M., Minakata, K., Tame, A., Furukawa, R. Front Immunol. 13: 1056027. (2022)
・研究目的: ヒトデ幼生における免疫細胞の走化性を制御する因子の同定
- タイトル: Two macrophage migration inhibitory factors regulate starfish larval immune cell chemotaxis. Furukawa, R., Tamaki, K., Kaneko, H. Immunol Cell Biol. 94. 315-321 (2016)
・研究目的: ヒトデ幼生における免疫細胞の移動制御因子の同定
- タイトル: Starfish ApDOCK protein essentially functions in larval defense system operated by mesenchyme cells. Furukawa, R., Funabashi, H., Matsumoto, M., Kaneko, H. Immunol Cell Biol. 90. 955-965 (2012)
・研究目的:ヒトデ幼生の免疫系における貪食作用促進因子の同定
- タイトル: Characterization of a scavenger receptor cysteine-rich-domain-containing protein of the starfish, Asterina pectinifera: ApSRCR1 acts as an opsonin in the larval and adult innate immune systems. Furukawa, R., Matsumoto, M., Kaneko, H. Dev Comp Immunol. 36. 51-61 (2012)
・研究目的: ヒトデ幼生の間充織細胞による免疫動態の解析
- タイトル: Defense system by mesenchyme cells in bipinnaria larvae of the starfish. Furukawa, R., Takahashi, Y., Nakajima, Y., Dan-Sohkawa, M., Kaneko, H. Dev Comp Immunol. 33. 205-215 (2009)
- タイトル: ヒトデ幼生に探るマクロファージのご先祖 ②自己と非自己をさかのぼって考える. 古川亮平. ミクロスコピア. 26(2). 14-18 (2009)
- タイトル: ヒトデ幼生に探るマクロファージのご先祖 ①メチニコフの発見から100年. 古川亮平. ミクロスコピア. 26(1). 9-16 (2009)
■発生に関わるシグナル経路と遺伝子発現
・研究目的: 寄生性扁形動物における性誘導物質の種間保存性の検討
- タイトル: Sex-inducing effects toward planarians widely present among parasitic flatworms. Kiyono, S., Miyashita, S., Yamaguchi, K., Saito, I., Saito, Y., Manta, S., Ishikawa, M., Natira, M., Watanabe, T., Ito, R., Taguchi, M., Furukawa, R., Ikeuchi, A., Matsuo, K., Kurita, G., Kumagai, T., Shirakashi, S., Ogawa, K., Sakamoto, K., Koyanagi, R., Satoh, N., Sasaki, M., Maezawa, T., Ichikawa-Seki, M., Kobayashi, K. iScience. 26:105776 (2023)
・研究目的: ヒトデ幼生の走温性行動におけるTRPA1チャネルの寄与
- タイトル: Characterization of TRPA channels in the starfish Patiria pectinifera: involvement of thermally activated TRPA1 in thermotaxis in marine planktonic larvae. Saito, S., Hamanaka, G., Kawai, N., Furukawa, R., Gojobori, J., Tominaga, M., Kaneko, H. Satta, Y. Sci Rep. 7. 2173 (2017)
・研究目的: プラナリアの性誘導におけるSLC38A9の機能とd-トリプトファンの関連
- タイトル: d-Tryptophan enhances the reproductive organ-specific expression of the amino acid transporter homolog Dr-SLC38A9 involved in the sexual induction of planarian Dugesia ryukyuensis. Maezawa, T., Ishikawa M., Sekii, K., Nagamatsu, G., Furukawa, R., Kobayashi, K. Zoological Lett. 7, 4 (2021)
・研究目的: 棘皮動物の内胚葉中胚葉特定におけるpmar1/phbホメオボックス遺伝子の役割
- タイトル: Pmar1/phb homeobox genes and the evolution of the double-negative gate for endomesoderm specification in echinoderms. Yamazki, A., Morino, Y., Urata, M., Yamaguchi, M., Minokawa, T., Furukawa, R., Kondo, M., Wada, H. Development. 147. dev182139 (2020)
・研究目的: 無性および有性プラナリアのトランスクリプトームの比較解析
- タイトル: Transcriptomic analysis reveals differences in the regulation of amino acid metabolism in asexual and sexual planarians. Sekii, K., Yorimoto, S., Okamoto, H., Nagao, N., Maezawa, T., Matsui, Y., Yamaguchi, K., Furukawa, R., Shigenobu, S., Kobayashi, K. Sci Rep. 9. 6132 (2019)
■エピジェネティクスとメチル化
・研究目的: 通常条件下でのエピジェネティック年齢の短期変動の程度の分析
- タイトル: Evaluation of short-term epigenetic age fluctuation. Komaki, S., Ohmomo, H., Hachiya, T., Sutoh, Y., Ono, K., Furukawa, R., Umekage, S., Otsuka-Yamasaki, Y., Minabe, S., Takashima, A., Tanno, K., Sasaki, M., Shimizu, A. Clin Epigenet. 14, 76 (2022)
・研究目的: DNAメチル化の縦断的動態と臨床エピジェネティクスにおける指標としての可能性の調査
- タイトル: Longitudinal DNA methylation dynamics as a practical indicator in clinical epigenetics. Komaki, S., Ohmomo, H., Hachiya, T., Sutoh Y., Ono, K., Furukawa, R., Umekage, S., Otsuka-Yamasaki, Y., Tanno, K., Sasaki, M., Shimizu. A. Clin Epigenet. 13, 219 (2021).
・研究目的: DNAメチル化、遺伝子発現、ゲノム多様性を網羅した統合データベースの構築
- タイトル: iMETHYL: an integrative database of human DNA methylation, gene expression, and genomic variation. Komaki, S., Shiwa, Y., Furukawa, R., Hachiya, T., Ohmomo, H., Otomo, R., Satoh, M., Hitomi, J., Sobue, K., Sasaki, M., Shimizu, A. Human Genome Var. 5. 18008 (2018)
・研究目的: 細胞種特異的なエピゲノムワイド関連解析
- タイトル: An epigenome-wide association study based on cell type-specific whole-genome bisulfite sequencing: Screening for DNA methylation signatures associated with bone mass. Komaki, S., Ohmomo, H., Hachiya, T., Furukawa, R., Shiwa, Y., Satoh, M., Endo, R., Doita, M., Sasaki, M., Shimizu, A. Integr Mol Med. 4(5). 1-7 (2017)
・研究目的: 個人間で差のあるメチル化サイトの特徴づけ
- タイトル: Genome-wide identification of inter-individually variable DNA methylation sites improves the efficacy of epigenetic association studies. Hachiya, T., Furukawa, R., Shiwa, Y., Ohmomo, H., Ono, K., Katsuoka, F., Nagasaki, M., Yasuda, J., Fuse, N., Kinoshita, K., Yamamoto, M., Tanno, K., Satoh, M., Endo, R., Sasaki, M., Sakata, K., Kobayashi, S., Ogasawara, K., Hitomi, J., Sobue, K., Shimizu, A. npj Genomic Medicine. 2. 11 (2017)
・研究目的: DNAメチル化がヒト細胞における遺伝子発現の動態に寄与する程度の調査
- タイトル: Intraindividual dynamics of transcriptome and genome-wide stability of DNA methylation. Furukawa, R., Hachiya, T., Ohmomo, H., Shiwa, Y., Ono, K., Suzuki, S., Satoh, M., Hitomi, J., Sobue, K. and Shimizu, A. Sci Rep. 6. 26424 (2016)
■臨床および個別化応用
・研究目的: ポリジェニックリスクスコアによる虚血性脳卒中の遺伝的素因の評価
- タイトル: Genetic Predisposition to Ischemic Stroke: A Polygenic Risk Score. Hachiya, T., Kamatani, Y., Takahashi, A., Hata, J., Furukawa, R., Shiwa, Y., Yamaji, T., Hara, M., Tanno, K., Ohmomo, H., Ono, K., Takashima, N., Matsuda, K., Wakai, K., Sawada, N., Iwasaki, M., Yamagishi, K., Ago, T., Ninomiya, T., Fukushima, A., Hozawa, A., Minegishi, N., Satoh, M., Endo, R., Sasaki, M., Sakata, K., Kobayashi, S., Ogasawara, K., Nakamura, M., Hitomi, J., Kita, Y., Tanaka, K., Iso, H., Kitazono, T., Kubo, M., Tanaka, H., Tsugane, S., Kiyohara, Y., Yamamoto, M., Sobue, K., Shimizu, A. Stroke. 48. 253-258. (2017).
研究の応用領域
- ・比較免疫学
・発生生物学
・進化生物学
・その他
社会的意義
- ・無脊椎動物の免疫システムの理解を深めることは、個体性の確立メカニズムの理解に繋がる可能性があります。
・ヒトデにおける炎症制御機構の理解は、炎症性疾患の医療治療の進展に寄与する可能性があります。