0

研究者紹介

中世イギリス文学の作品伝播と受容を、書物史および本文研究の視点から研究してきました。書物のマテリアリティに着目する「モノの文化」のアプローチと伝統的な本文研究を融合させ、文学作品が同時代の歴史的・社会的文脈のもとでいかに解釈され、ときに変容を遂げながら受容されたのかを明らかにし、そこから中世末期イングランドにおける文化的・宗教的変動の様相を読み解くことを目的としています。現在の関心は、中世ヨーロッパにおける時間意識や女性読者、自己の統治と魂と身体の健康をめぐる表象にも向かっています。また書物研究での実績をもとに、慶應義塾図書館や国内の研究機関が所蔵する初期刊本の所在調査と目録制作にも従事してきました。加えてデジタル化が進む現代社会における脱身体化に対し、思考の手触りを復権し、人間の在り方を考究する教育実践にも取り組んでいます。

研究業績紹介

■初期刊本の中英語聖人伝研究
研究目的: 15世紀イングランドでキャクストンが英訳・出版した『黄金伝説』の本文・書誌学研究と学術校訂版の出版
-タイトル: Caxton's Golden Legend: Vol. I: Temporale, ed. by Mayumi Taguchi, John Scahill and Satoko Tokunaga, Early English Text Society, OS 355 (Oxford University Press, 2020)
-タイトル: Caxton's Golden Legend: Vol. II: The Old Testament Legends, ed. by Mayumi Taguchi, John Scahill and Satoko Tokunaga, Early English Text Society, OS 357 (Oxford University Press, 2021)
-タイトル: 『神・自然・人間の時間:古代・中近世のときを見つめて』徳永聡子編(慶應義塾大学出版会, 2024)
-タイトル: 『旅するナラティヴ—西洋中世をめぐる移動の諸相』大沼由布・徳永聡子編(知泉書館, 2022)
■西洋初期刊本研究
研究目的: インキュナブラ(15世紀ヨーロッパにおいて金属活字で印刷された本類)研究の伝統を振り返りつつ、最新の研究成果と今後の方向性を発信する。
-タイトル: Production and Provenance: Copy-Specific Features of Incunabula, ed. by Takako Kato, John Goldfinch and Satoko Tokunaga (Brill, 2025)
-タイトル: 「インキュナブラ研究とcopy-specific information」『人文情報学月報』63号【前編】(2016)
■デジタル書物学
研究目的: 慶應義塾図書館を中心とした日本国内に所在する西洋稀覯書の目録化と公開
-タイトル:‘A Preliminary Descriptive Catalogue of Sixteenth-Century English Books at Keio University Library’『慶應義塾大学日吉紀要 英語英米文学』76 (2022), 1–30 (with Yuki Sugiyama, Yuta Nishikawa and Ed Potten)
-タイトル: (Ed.) Digital Collections of Keio UL Incunabula
-タイトル: 「慶應義塾大学とインキュナブラー収集、整備、公開へ」『慶應義塾大学日吉紀要 英語英文学』52 (2008), 59-82

研究の応用領域

・デジタル人文学

社会的意義

・西洋稀覯書を中心とする文化財の保存と一般公開の促進
・デジタル社会と人文学研究の接続
・西洋中世研究の普及
・国際連携の強化
  • サロントーク 境界を超えて ~ 板口 典弘 文学部准教授を囲んで …

    板口准教授の講演後、板口准教授を囲んでHidden Jewels Sessionホス…

    視聴する