■都市インフラの適正配置の数理モデルと応用
・研究目的:都市内の移動者が経路上で適切なサービスを受けられるように,都市施設の最適配置を決定するための数理モデルを構築しました.利用者が確率的に立寄る店舗の配置場所の決定,安全確保のための施設の配置,移動者への情報提供場所の選定,鉄道利用者が立ち寄りやすい駅の特定をはじめとする,社会の多様な場面への応用に対して,交通網上の流動データへの適用を通じて最適配置の特性を明らかにしました.
- タイトル: The probabilistic minisum flow interception problem: minimizing the expected travel distance until intercept under probabilistic interception,K. Tanaka, O. Kurita (Geographical Analysis) Vol. 52, 2020, pp. 211-230.
- タイトル: Toriumi: Railway flow interception location model: Model development and case study of Tokyo metropolitan railway network,K. Tanaka, T. Furuta and S (Operations Research Perspectives) Vol.6, 2019, 100085.
■歩行者からみた快適で安全な空間設計の理論と応用
・研究目的:歩行者にとって安全で快適なまちづくりが注目される中,本研究では数理的アプローチでその課題に取り組んでいます.例えば,格子状街路網を有する一定人口を持つ都市において,歩行移動者数を最大化する都市形状を追求する問題を変分問題として定式化し,その解の特性を明らかにしました.また,児童の徒歩による登下校を対象に,移動の安全性と効率性を両立させる経路設計問題を定式化し,道路網への適用を通じて,迂回をほとんど生じさせることなく児童が一人で歩く距離を大幅に短縮できることを示しました.
- タイトル: City shapes that maximize the number of walking-only tripsbased on Manhattan distance,S. Misaki and K. Tanaka (Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing) Vol. 14, 2020, JAMDSM0075.
- タイトル: A bi-objective optimization model for designing safe walking routes for school children,K. Tanaka, R. Miyashiro and Y. Miyamoto (Geographical Analysis) Vol. 48, 2016, pp. 448-464.