研究者紹介
- 菌類,特にきのこ類の自然史を主な研究対象としています。きのこは,日々の食卓に彩りを添え,健康増進にも一役買っているなど,私たちの生活に身近な生物です。しかし,地球上には,私たちの想像をはるかに超える数の未知のきのこたちが潜んでおり,その多様性の全貌は明らかではありません。そこで私は,日本や中国東北部など,東アジアを中心とした地域の海浜,里山や亜高山帯・高山帯を主なフィールドとして,野外調査によりきのこ類の標本を収集し,形態的・生態的な特徴および遺伝子の情報をもとに,それらの系統分類や生物地理に関する研究を行っています。きのこやカビなどの菌類の視点から,自然環境の複雑さと,地球上の生物の多様性,そして生物と環境とのつながりを探っていきたいと考えています。ところで,人間社会においても,複雑性・多様性を認め,さまざまな分野とのつながりを保つことはとても大切です。学生の皆さんには,経済学部で論理的な思考力や表現力を養い,自らの目指す方向を見つけることを期待するとともに,専門性を磨きつつも幅広い視野を持ち,異なる分野へも積極的にアプローチすることを望みます。
研究業績紹介
- ■地理的起源の識別
・研究目的: 日本における"絶滅種"のきのこであるPleurotus cyatheaeのDNAバーコーディングによる地理的起源の推定
- タイトル: DNA barcoding of Pleurotus cyatheae, an “extinct” mushroom species from Japan, Hosaka Kentaro, Nam Kyung-Ok, Kasuya Taiga (Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B (Botany)) 50 ( 2 ) 41-49 2024年5月
■菌類の生物多様性と生態学
・研究目的: 地下生菌Elaphomyces fuscusの日本における新産地の記録と、それに寄生する菌生冬虫夏草Tolypocladium japonicumの報告
- タイトル: A new distributional record of Elaphomyces fuscus from Japan: as a new host of Tolypocladium japonicum, Kasuya Taiga, Kawahara Ei, Hosaka Kentaro (Truffology) 7 ( 1 ) 1-8 2024年5月
■菌類の種の記載と分類
・研究目的: 日本におけるHebeloma属菌の分類の再評価と新種の同定
- タイトル: Revisiting Hebeloma (Hymenogastraceae, Agaricales) in Japan: four species recombined into other genera but three new species discovered, Eberhardt Ursula, Schütz Nicole, Bartlett Peter, Hosaka Kentaro, Kasuya Taiga, Beker Henry J. (Mycological Progress) 21 ( 1 ) 447-472 2022年1月
・研究目的: きのこの種分類と食用性の判定のための新しいエビデンスベースの分類システムの提案
- タイトル: Reviewing the world's edible mushroom species: A new evidence‐based classification system, Li Huili, Tian Yang, Menolli Nelson, Ye Lei, Karunarathna Samantha C., Perez‐Moreno Jesus, Rahman Mohammad Mahmudur, Rashid Md Harunur, Phengsintham Pheng, Rizal Leela, Kasuya Taiga, Lim Young Woon, Dutta Arun Kumar, Khalid Abdul Nasir, Huyen Le Thanh, Balolong Marilen Parungao, Baruah Gautam, Madawala Sumedha, Thongklang Naritsada, Hyde Kevin D., Kirk Paul M., Xu Jianchu, Sheng Jun, Boa Eric, Mortimer Peter E. (Comprehensive Reviews in Food Science and Food Safety) 20 ( 2 ) 1982-2014 2021年3月
・研究目的: 日本で誤ってHebeloma radicosumとされていた新種Hebeloma sagarae sp. nov.の同定と記載
- タイトル: Rooting hebelomas: The Japanese 'Hebeloma radicosum' is a distinct species, Hebeloma sagarae sp. nov. (Hymenogastraceae, Agaricales), EBERHARDT URSULA, BEKER HENRY J., SCHÜTZ NICOLE, MIKAMI MEGU, KASUYA TAIGA (Phytotaxa) 456 ( 2 ) 125-144 2020年8月
■種の再分類と系統解析
・研究目的: 系統学的証拠に基づくCaeoma moriの新組み合わせGymnosporangium moriの提案
- タイトル: Gymnosporangium mori comb. nov. (Pucciniales) for Caeoma mori (≡ Aecidium mori) inferred from phylogenetic evidence, Kasuya Taiga, Hosaka Kentaro, Ji Jing-Xin, Kakishima Makoto (Mycoscience) 65 ( 2 ) 79-85 2024年3月
・研究目的: 日本の常緑広葉樹林からの新種の担子菌であるHydropodia silvae-nipponicaeの記載と、形態的特徴および核rDNA配列に基づく、属の基準種H. subalpinaとの区別
- タイトル: Hydropodia silvae-nipponicae (Porotheleaceae), a new species from evergreen broad-leaved forests in Japan, Kasuya Taiga, Kaneko Reiichiro, Takehashi Seiji, Hosaka Kentaro (Mycoscience) 64 ( 4 ) 116-122 2023年7月
・研究目的: 形態的、生理的、遺伝的特徴に基づく分類によるTyphula ishikariensis複合種の分類学的改訂
- タイトル: Taxonomic revision of the Typhula ishikariensis complex, Hoshino Tamotsu, Tkachenko Oleg B., Tojo Motoaki, Tronsmo Anne Marte, Kasuya Taiga, Matsumoto Naoyuki (Mycoscience) 63 ( 3 ) 118-130 2022年5月
研究の応用領域
- ・植物保護科学
・生物資源保全学
・文化財科学
・博物館学
・多様性生物学、分類学
社会的意義
- ・伝統薬の真正性と有効性の確保。
・生物多様性の保全と生態系変化の理解。
・食品安全の向上と農業生産性のための植物病害管理。