0

研究者紹介

佐藤千尋氏は余剰や欲望、余白、贅沢など、生活に必須ではないがそれを上回る存在である余暇に該当するさまざまなものに焦点を当て、質素堅実の真逆で一見生産性向上に直結しなさそうな、余白のある生活のあり方について探究しています。文化人類学で用いられるエスノグラフィー調査や経済学者シュンペーターの提唱する"新結合"の概念、あるいはマーケティング分野で用いられるサービス・ドミナント・ロジックの視点を活かしたサービス設計などの手法を用いて、それらのサービスデザインにつながるエコシステムや制度を創出します。

研究業績紹介

■持続可能な文化芸術を嗜む経験設計
・研究目的:あらゆる文化芸術経験を持続的に届けるエコシステムを模索するプロジェクト
- タイトル:Care-full Design Sprints, Online?: Addressing Gaps in Cultural Access and Inclusion during Covid-19 with Vulnerable Communities in London and Tokyo,Kit Braybrooke, Stephanie Janes, and Chihiro Sato, Wicked Problems in the Age of Tech (C&T '21). ACM, New York, NY, USA, 25–37,DOI: 10.1145/3461564.3461583
- タイトル:Origin Based Education Tool to Encourage “Ethical” Consumption of Coffee,Adam Jordan, Chihiro Sato, 2023年サービス学会 第11回国内大会
- タイトル:Your Secret Spot: A Cultural Box Exchange Service that Provides Surprising Experiences Related to Places.,Xun Huang, Zehui Chai, Yueran Wang, Chihiro Sato, 2022年サービス学会 第10回国内大会
- タイトル:余韻郵便: 旅人の自分から日常に戻った未来の自分へ送る郵便サービス,佐野 まり沙, 佐藤 千尋, ⼭内 正⼈, 2021年サービス学会 第9回国内大会
- タイトル:オンライン共創デザインワークショップシリーズの設計と実装,荻野 ⾹凜, 板垣 清⼦, 佐野 まり沙, 星野 新, 佐藤 千尋, 2021年サービス学会 第9回国内大会
■高齢化が進む地域の健康支援
・研究目的:高齢化が進む団地内での生活を楽しく送ることを試みるプロジェクト
- タイトル:The Role of ICT Tools through a Community Program Co-creation in a Japanese Aging Community,Jianrui Zhao, Dunya Chen, Giulia Barbareschi, and Chihiro Sato,The Role of ICT Tools through a Community Program Co-creation in a Japanese Aging Community. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’25). ACM, New York, NY, USA, 10 pages,DOI: https://doi.org/10.1145/3706598.3714158
- タイトル:Sticking With Electronics for Crafting Practices: An Inclusive Approach to Promote Making Literacy Among Older Adults,Giulia Barbareschi, Chihiro Sato, Seray Senyer, Michael Pan Junpeng, Jianrui Zhao, Dunya Chen, Kirsten Ellis, and Kai Kunze,In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’25). ACM, New York, NY, USA, 18 pages,DOI: https://doi.org/10.1145/3706598.3714234
- タイトル:Enhancing Self-Reflection in Older Adults through Collage Making,Adwitiyo Pramudito, Giulia Barbareschi, and Chihiro Sato,In IoT '23: The International Conference on the Internet of Things (IoT2023). ACM, New York, NY, USA. 236–239,DOI: 10.1145/3627050.3631568
- タイトル:Design of Ride Sharing Service “ZOUGAME” in Neighborhood Community,Minako Matsui, HongYu Chang, Satomi Manzaki, Chihiro Sato, and Naohito Okude, In Future of Information and Communication Conference, pp. 826-835. Springer, Cham,DOI: 10.1007/978-3-030-39442-4_61
■アートと福祉
・研究目的:アートと福祉が巡り会える場を創出するプロジェクト
- タイトル:International Perspective on Collaborative Community Art Project Repurposing Empty Community Spaces,Karina Tristandy, Chihiro Sato,2025年サービス学会 第13回国内大会.
■雇用の多様性と平等性
・研究目的:企業や組織がどのように社会的マイノリティに優しい雇用を実施できるか、持続的なエコシステムの視点から取り組むプロジェクト
- タイトル:A Reflective Journey for Employees with Intellectual Disabilities: Rediscovering Competency Through AI-Enhanced Iron Beads Crafting,Sifan Chen, Danyang Peng, Giulia Barbareschi, Dunya Chen, and Chihiro Sato,In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’25). ACM, New York, NY, USA, 18 pages,DOI: https://doi.org/10.1145/3706598.3713984
- タイトル:Building Collaborative Art Creation Environment for People with Intellectual Disabilitiesthrough Adaptive Fabric Art Workshops,Qianrong Fu, Giulia Barbareschi, and Chihiro Sato,In The 26th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility (ASSETS ’24), ACM, New York, NY, USA, Article 112, 4 pages,DOI: 10.1145/3663548.3688497
- タイトル:Empathy-Building Through Personalized Pixel Crafting: A Co-Creation Platform for Researchers and Individuals with Intellectual Disabilities,Sifan Chen, Giulia Barbareschi, and Chihiro Sato,In Proceedings of the 3rd Empathy-Centric Design Workshop: Scrutinizing Empathy Beyond the Individual (EmpathiCH '24), ACM, New York, NY, USA, 21–25,DOI: 10.1145/3661790.3661796
- タイトル: BeadMuse AI: Enhancing Inclusive and Independent Crafting Through Adaptive Pixel Art Templates,Sifan Chen, Danyang Peng, Giulia Barbareschi, Chihiro Sato, and Dunya Chen,In IoT '23: The International Conference on the Internet of Things (IoT2023). ACM, New York, NY, USA. 211–218,DOI: 10.1145/3627050.3631580
■地域コミュニティー
・研究目的:地域との価値共創と通じて、日本各所ごとが抱える課題に取り組むプロジェクト
- タイトル:MOGA美術館から見る地域貢献型空き家利活用事業: 持続可能な運営と社会的影響,東 麻起, 夏 芸, 佐藤 千尋,2025年サービス学会 第13回国内大会
- タイトル:愛知県春日井市勝川商店街の人々の活動記録媒体の設計と価値,江崎 世玲称, 黒部 匡, 櫻井 信秀, 佐藤 千尋, 2023年サービス学会 第11回国内大会
- タイトル:街の魅力の再発見を通じたコミュニケーションから新たな価値共創を促すサービスのデザイン,鈴木 莉保, 中野 桃葉, 大須賀 光, 徐 怡帆, 佐藤 千尋, 2023年サービス学会 第11回国内大会
- タイトル:都心部における超小型電動モビリティ移動経験の課題と可能性,黒部 匡, 高田 圭輔, 佐藤 千尋, 井原 慶子, 2022年サービス学会 第10回国内大会
- タイトル:地域に新しく訪れる子育て世代にコミュニティへの参加のきっかけを提供するサービス『つなこー』の共創,古島 海, 侯 奕婕, 佐藤 千尋, 2022年サービス学会 第10回国内大会

研究の応用領域

・文化、芸術設計
・芸術と社会福祉に関する研究
・高齢コミュニティーと社会相互作用
・マイノリティ生活者の社会福祉サービス設計
・地域社会における価値共創
・ユーザーエクスペリエンス研究
・エスノグラフィーと文化研究

社会的意義

サービスデザインや公共空間デザインに文化や芸術の要素を取り入れることで持続可能で豊かな社会の実現に貢献します。

該当する動画が見つかりませんでした。