0

研究者紹介

人工知能一般、バッハ筆跡と作品の変遷、身体知。従来の自然科学では見落とされがちな視点を補うため、アートや仏教など古来から続く技法や思想体系を援用した社会コンセプト定義や課題解決アプローチの開発に取り組む。

研究業績紹介

人間が相互作用する社会システムを含む多くのシステムにおいて暗黙的に仮定されている人間のモデルが、システムの人間への長期的影響に作用する。
本研究では、人間の意思決定に伴う内的な活動に関する様々な知見をモデルを基礎としたシステムズアプローチにより統合し、人間がどのように外部環境との相互作用に影響を受けて意思決定をしているかを明確化し、当該モデルの食の選択の文脈における検証として、領域の専門家によるレビューを行った。その結果は、現代の食の選択が主に外的情報からの影響によってなされているという知見の正当性を支持するものであり、これが人間の長期的ウェルビーングにとってどう影響するか議論した。

研究の応用領域

・MBSEを援用した社会システムのデザイン
・MBSEを援用した人間モデルの精緻化
・モデルを用いた身体知の明確化
・AIを用いた筆跡者判定精度の向上

社会的意義

テクノロジーが私たちの仕事を奪う現代において、あらためて私たちが生きる意味について、探求してみませんか。
  • サロントーク 境界を超えて ~ 新妻 雅弘准教授を囲んで ~

    新妻准教授の講演後、新妻准教授を囲んでKGRI研究広報Leadである山本教授、牛場教…

    視聴する
  • Vol.7: 生きるとは何か〜人間を研究するための新たな視点〜

    新妻 雅弘 システムデザイン・マネジメント研究科 准教授 私たちの体をバラバ…

    視聴する