准教授 前田 廉孝 Maeda, Kiyotaka 文学部 人文社会学科(史学系) 日本史学専攻 #クリオメトリクス#経済史#米穀市場#商品取引所#先物取引#植民地#台湾#朝鮮 Researchmap会員ID B000219187 慶應義塾研究者データベース(K-RIS) 研究者詳細 - 前田 廉孝 研究室URL https://sites.google.com/view/keio-flet-jpnhistory/
研究者紹介 市場(market)とは取引所・法的規制など多様な組織・制度が基盤を構成し,価格形成を通じた財・サービスの配分を実現します。こうした市場の基盤的組織・制度に関する記述史料の歴史学的な定性分析と高頻度取引データによる時系列計量経済学的な定量分析を併用し,近代の「帝国日本」における市場の機能と稼働条件の通時的変容を分析しています。市場の役割を歴史的な視点から動態的に理解し,市場の機能向上に貢献可能な知見の獲得を目指しています。 研究業績紹介 ■商品市場と価格形成 ・研究目的: 戦前期「帝国日本」における商品先物市場の指標価格形成機能の評価 - タイトル: Swinging unstable market after the Great Depression: Daily rice pricing of Japan's futures and spot trades, Maeda Kiyotaka (KEO Discussion Paper) 179 1-64 2024年4月 - タイトル: The futures premium and rice market efficiency in prewar Japan, Ito Mikio, Maeda Kiyotaka, Noda Akihiko (The Economic History Review) 71 ( 3 ) 909-937 2018年8月 ・研究目的: 戦前期「帝国日本」における商品市場の統合と通時的変容の分析 - タイトル: Eroding market in the empire's metropole: Taiwanised rice pricing in Japan during the 1930s, Maeda Kiyotaka, Tsai Lung-Pao (KEO Discussion Paper) (forthcoming) - タイトル: 大阪・熊本米穀市場の価格形成, 前田廉孝, (前田廉孝・篠根拓人編著『穀物の近代東アジア経済史』慶應義塾大学出版会) 2025年(近刊) 研究の応用領域 ・経営史 ・金融史 ・日本近代史・日本植民地史 ・クリオメトリクス(計量経済史) ・経済史 ・アジア史 ・経済史 ・経営学 ・日本史 ・金融、ファイナンス 社会的意義 ・日本とその植民地間の歴史的経済的相互依存と成長要因の理解を深め、現代の経済発展に情報を提供します。 ・歴史的な日本の市場における複雑な市場構造と価格形成に関する洞察を提供し、経済動態の理解を助けます。 ・大阪堂島米穀取引所などの商品取引所の歴史的役割と課題、政府介入が市場の安定性に与える影響を明らかにします。