教授 土居 信英 Doi, Nobuhide 理工学部 生命情報学科 #進化分子工学#抗体工学#プロテオミクス#ドラッグデリバリーシステム Researchmap会員ID 7000025146 慶應義塾研究者データベース(K-RIS) 研究者詳細 - 土居 信英
研究者紹介 専門は分子生物学。タンパク質を軸とした新しいバイオテクノロジーを創出し、そのオリジナルな技術を生命の理解と制御に役立てたい。現在のテーマは、バイオ医薬・DDS分野や環境・エネルギー分野に役立つ新しいタンパク質・ペプチドの創出と、生命の起源・進化の実験的証明、プロテオーム解析技術の開発。 研究業績紹介 ■ドラッグデリバリーシステム ・研究目的: 独自の膜透過促進ペプチドを利用した抗体・ペプチド・核酸などの生体高分子からなるバイオ医薬の細胞内送達システムの提供 - タイトル: Cytoplasmic delivery of siRNA using human-derived membrane penetration-enhancing peptide, Nakamura Momoko, Fujiwara Kei, Doi Nobuhide(Journal of Nanobiotechnology)20 458 2022年10月 - タイトル: Guanine nucleotide exchange factor DOCK11-binding peptide fused with a single chain antibody inhibits hepatitis B virus infection and replication, Ide Mayuko, Tabata Noriko, Yonemura Yuko, Shirasaki Takayoshi, Murai Kazuhisa, Wang Ying, Ishida Atsuya, Okada Hikari, Honda Masao, Kaneko Shuichi, Doi Nobuhide, Ito Satoru, Yanagawa Hiroshi(Journal of Biological Chemistry)298 102097 2022年7月 - タイトル: Human-derived fusogenic peptides for the intracellular delivery of proteins, Sudo Kei, Niikura Keisuke, Iwaki Kouta, Kohyama Shunshi, Fujiwara Kei, Doi Nobuhide(Journal of Controlled Release)255 1-11 2017年6月 ■抗体とペプチドの開発 ・研究目的: 無細胞タンパク質合成系に基づくタンパク質の進化工学の独自技術を利用した疾患標的や細胞選択マーカーなど所望の標的分子に結合する抗体・ペプチドの創出 - タイトル: PURE mRNA display for in vitro selection of single-chain antibodies, Nagumo Yu, Fujiwara Kei, Horisawa Kenichi, Yanagawa Hiroshi, Doi Nobuhide(Journal of Biochemistry)159 519-26 2016年5月 - タイトル: mRNA display selection of an optimized MDM2-binding peptide that potently inhibits MDM2-p53 interaction, Shiheido Hirokazu, Takashima Hideaki, Doi Nobuhide, Yanagawa Hiroshi(PLoS One)6 e17898 2011年3月 - タイトル: Bicistronic DNA display for in vitro selection of Fab fragments, Sumida Takeshi, Doi Nobuhide, Yanagawa Hiroshi(Nucleic Acids Research)37 e147 2009年12月 研究の応用領域 ・バイオ機能応用、バイオプロセス工学 ・生体医工学 ・システムゲノム科学 ・応用分子細胞生物学 ・進化生物学 ・生物物理学 ・分子生物学 ・生体材料学 社会的意義 ・ドラッグデリバリーシステムの進展 ・次世代抗体医薬の開発