0

長田 進
教授
長田 進

Osada, Susumu

経済学部

Researchmap会員ID
5000088222
慶應義塾研究者データベース(K-RIS)
研究者詳細 - 長田 進

研究者紹介

1968年生。慶應義塾大学経済学部卒業後、ロンドン大学経済政治学院(LSE)にて2001年にPh.D.を取得。京都大学経済研究所にCOE研究員として在籍(2003.10~2004.09)した後、慶應義塾大学経済学部助教授(現・准教授)として赴任(2005年4月~)。目下の研究テーマは、「まちづくり」の方法論の確立。

研究業績紹介

■観光と人力車産業
研究目的: 鎌倉の観光人力車の現状の明確化
■地域と教育の協働
研究目的: 高山西高等学校の「探究飛騨」プログラムを通じた高校と地域の協働の考察
研究目的: 富山県立山町で開催される立山Craftの主催団体である立山Craft実行委員会の活動に参加した経験とそこから得られた意見のまとめと、地域づくり活動に次世代を初期段階から巻き込むことの重要性の探求
研究目的: 大学と地域の連携のあり方の考察と2006年度以降に筆者が行っている連携事例の提示
■持続可能な地域協働
研究目的: 日本における大学の地域貢献と地域からの期待の高まりの考察
■コンテンツツーリズムと地域活性化
研究目的: 岐阜県飛騨市の事例を用いた自治体のコンテンツツーリズムへの取り組みの考察
■観光と地域の対応
研究目的: 地域住民が主体となるまちづくり活動の一環として地域資源を活用した着地型観光の可能性の探求
■都市開発と計画
研究目的: 都市雇用圏の概念に基づく日本の都市人口変化の再検討
研究目的: 創造都市概念に関する議論の分析と深化によるこの分野のさらなる発展のための項目の指摘
■文化と地域特性
研究目的: 東京都内の秋葉原と池袋の2地域におけるオタク文化の展開と地域性の考察
■教育と技術
研究目的: 2006年度に行った実地調査用情報収集機器セットの整備事業の記録と検証
■都市開発と比較
研究目的: 2007年度に開始したセカンドライフ上で展開する「まちづくりセンター」の誕生の背景と概要の明確化とメタバースを用いたまちづくり活動の新しい方向性の探求
研究目的: 日本、アメリカ合衆国、英国における都市圏の設定基準の比較と各国の都市圏定義の特徴と発展過程の考察

研究の応用領域

・機能的都市圏に基づく日本の都市システムの変化に関する分析
・高校の探究型学習プログラムと地域との協働についての探究
・地域貢献と協働における大学の役割の検討

社会的意義

・文化的および経済的貢献: この研究は、人力車やオタク文化のような地域の文化要素が観光や地域アイデンティティを高め、地域経済と文化的多様性を促進する役割を強調しています。
・教育と地域社会の発展: この研究は、教育の協力と地域社会の関与の重要性を強調し、これらの取り組みが持続可能な地域発展を促進し、教育システムを向上させる方法を示しています。
・都市計画と政策開発: 都市圏の再定義や革新的な都市開発手法の探求を通じて、この研究は、多様な成長パターンに対応し、地域社会の関与を強化するためのより効果的な都市計画と政策立案に貢献しています。
  • 都市・地域を理解するために悪戦苦闘を続ける活動A Continui…

    長田 進/Susumu Osada 経済学部 教授 Professor, Fac…

    視聴する