研究者紹介
- 荒田映子氏は、会計制度の制度的背景に注目し、特にリース会計や減価償却の理論的根拠を分析してきました。会計基準の国際標準化や法域間の違いを横断的に検討し、法学・経済学との対話を通じて、実務と制度設計の橋渡しとなる研究を展開しています。
研究業績紹介
- ■会計基準と比較可能性
研究目的: 会計基準を取引の集合から会計数値へ対応させる関数とみなして比較可能な会計情報を生成するための会計基準の条件の検討
研究目的: FASBとIASBによるリース会計基準の共同開発を題材に、会計基準の国際的統一化を可能にする要素と妨げる要素の分析
■減価償却と会計理論
研究目的: 減価償却を協力ゲームを用いてモデル化し、費用配分の妥当性について、会計原則との整合性から検討。
研究目的: 実務で用いられている減価償却方法(定額法・定率法など)を公理的アプローチにより分析し、それぞれの方法がどのような経済的・制度的前提に基づいているかを明らかにする。
■デジタル資産の会計
研究目的: 暗号通貨やNFTなどの新たな経済財の会計認識について、支配概念・排除可能性・競合性といった経済学的・法学的概念を手がかりに分析。
研究の応用領域
- ・会計学
社会的意義
- ・国際的な会計制度相互理解に向けた基盤形成
・比較可能性のある会計基準の開発支援
・会計基準の構造的理解の促進