0

研究者紹介

人々のさまざまな営みを、営みに関わる人々の視点から理解することにこだわるエスノメソドロジーという学際的なアプローチをとって研究をしています。営みにおける実践を、人々が想起もしくは共有する知識を実践から切り離さずに理解することで、組織や集団における知識の共有や創造、継承などの問題を考察することに関心があります。これまで図書館や病院、企業などでフィールドワークを行ってきました。それぞれの場での実践を理解することが、知識のマネジメントに関わる課題を繊細さをもって捉えることになり、それが組織での仕事の仕方やサービスやテクノロジーのデザインについて現場の方々と共同で考える研究にもつながっています。

研究業績紹介

■人的サービス実践のエスノメソドロジー(医療社会学・図書館情報学)
・研究目的: 健康医療分野の人的サービスの実践を研究することにより、知識のマネジメント、人材育成、ワークのデザインへの示唆を得る。
- タイトル: Working out interprofessional collaboration: Flight nurses’ practical management of prehospital emergency care,Nozomi Ikeya, Shintaro Matsunaga, Tatsuya Akutsu, Seiichi Takahashi, Hiroko Nakazawa (Medical and Healthcare Interactions: Members’ Competence and Socialization) 47–72 2023年
■ワークプレイスにおける知識の実践的マネジメント(図書館情報学、知識社会学)
・研究目的: 大学図書館における分類法の管理(利用者の変化する要求への適応および学術分野との整合性の検討)に見る、組織における知識の実践的マネジメントの解明
- タイトル: Social Distribution Of Knowledge In Action: The Practical Management Of Classification, Ikeya Nozomi, Sharrock Wes (Relevance and Irrelevance) 161-186 2018年9月
■人間とテクノロジーのインタラクションにおけるユーザー体験
・研究目的: 機械学習職場における労働者の役割と文脈を理解することによる、より良い技術とユーザー体験の設計
- タイトル: Better Supporting Workers in ML Workplaces, Clarke Michael F., Gonzales Joseph, Harper Richard, Randall David, Ludwig Thomas, Ikeya Nozomi (Companion Publication of the 2019 Conference on Computer Supported Cooperative Work and Social Computing) 443-448 2019年11月

研究の応用領域

・公共図書館における健康医療情報サービス・ビジネス支援サービス
・健康医療分野における人的サービスのエスノメソドロジー的研究(医療社会学)
・ワークにおける知識の実践的マネジメント(ワークプレイス・スタディーズ)
・ヒューマン・コンピュータインタラクション

社会的意義

・情報アクセスの強化による地域社会の健康支援・ビジネス支援の強化
・ワークプレイスにおけるワークの理解に基づく改善と人材育成
・人間の実践理解ならびにテクノロジーとのインタラクション理解に基づくテクノロジーデザイン

該当する動画が見つかりませんでした。