0

研究者紹介

人間特性の調査・測定・分析に基づき、1)ユーザに新たな体験をもたらす製品やサービスの提案・検証、2)航空や消防に代表される社会技術システムの安定・安全の支援について研究しています。心理学、生理学、情報科学、応用統計学など、多領域の手法を合理的に用いて人間・組織の最適化を目指します。

研究業績紹介

■人間の内発的動機づけに着目したシステムのデザイン
・研究目的: 自動運転のドライバに内発的動機づけを誘発する情報提示をすることで覚醒水準を維持する手法の提案と検証
-Construction for Multistage Arousal Level Estimation Model Using Face Images Aimed at Application to Real-Time Feedback.: Y Mekata, M Nakanishi, The Human Factors in Japan, 27(1), 18-26, (2022)
-内発的動機づけの誘発による覚醒維持手法の効果強度の同定:既存の外的刺激による手法との比較検討.: 目片悠貴,中西美和, ヒューマンインタフェース学会論文誌,24(4), 273-284, (2022)
-内発的動機づけの誘発による覚醒維持手法における最適な情報提示タイミングの探索: 目片悠貴, 武内秀平, 山本恒行, 神谷直城, 鈴木隆司, 中西美和, 自動車技術会論文集, 51 (4), 628-635, (2020)
・研究目的:人の興味・関心を誘発するリコメンデーション・アルゴリズムの構築
-内発的動機づけの誘発をねらいとしたサービスデザイン手法に対する提案とその実験的検証-ミュージアムにおける情報提供サービスを対象事例とした試み-.: 中西美和, 安間裕起, 日本人間工学会誌, 48(5), 234-243, (2012)
-非目的的情報探索に関する生理心理学的アプローチ‐最適刺激水準理論に基づく情報デザイン‐: 中西美和, 高橋元哉, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 21(3), 257-268, (2019)
・研究目的:個人特性と安全管理活動に対する自発的なモチベーションの関係のモデル化
-安全管理活動に対する個人の態度特性と自発的なモチベーションとの関係 -内発的動機づけに関する心理学理論を応用して-,: 片山恵二郎, 中西美和, ヒューマンファクターズ, 21, 1, pp.24-33(2016)

■生産的安全の概念に基づく安全管理手法の構築
・研究目的:航空安全に関する自発報告(ヒヤリハット)をデータとしたレジリエンス・コンピテンスの体系化
-自然言語処理を用いた航空安全自発報告情報からのレジリエンス・コンピテンス抽出.: 小野真子, 中西美和, 日本人間工学会誌, 採択済み, (2025)
-テキストマイニングを用いたヒヤリハット報告からのGood Job抽出の試み-航空安全情報自発的報告制度(VOICES)によるデータの分析-: 大澤歩夢, 高木翼, 中西美和, ヒューマンファクターズ, 25(2), 62-77, (2021)
・研究目的:Safety-IとSafety-IIの2つの安全戦略の最適な切替の目安の定量化
-アウトカムの最適化をねらいとしたSafety-1/2両モードの切替に関する研究 - 火災発生時の消火活動を想定したシミュレーション実験を通して -: 九保直樹, 中西美和, 人間工学, 56(1), 11-19, (2020)
-レジリエントなオペレーションを支援する情報デザインの研究: Safety-IIの実際的方法論の検討: 中西美和, 八尾敬介, ヒューマンファクターズ, 23(1), 30-51, (2018)

■ヒトの視覚特性に基づく自動車の視界デザイン
・研究目的:自動車のドライバの視界環境による空間認知への影響の解明
-視点の違いが空間移動に伴う行動及び認知に与える影響: 寺西克裕, 大坪智範, 中村誠之, 松葉慶暁, 中西美和, 自動車技術会論文集, 50(3), 883-890, (2019)
-Effects of Placing a CMS Monitor to Present Side and Rear View at the Driver-centered Position on Drivers’ Rearward Visual Behavior, Cognitive Load, and Mental Stress.: Y Mekata, T Ohtsubo, Y Matsuba, D Sugawara, M Matsuda, M Nakanishi, International Journal of Automotive Engineering, 13(4), 196-205, (2022)

■製品の企画段階におけるユーザエクスペリエンス評価
・研究目的:製品を対象としたユーザエクスペリエンスの予測的かつ定量的評価方法の確立
-家電製品のデザインプロセスへの導入を狙いとしたユーザエクスペリエンス評価手法の開発: 宮原愛, 荒井秀文, 河原健太, 山崎友賀, 中西美和, デザイン学研究, 64, 3, pp.61-70(2018)
-カーアクセサリを対象としたUX 抽出手法の確立とその分析: UX に基づく製品企画への応用をねらいとして: 濱 大毅, 山本 恒行, 栗原 正幸, 岩崎 健二, 鈴木 隆司, 中西 美和, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 17(4), 351-362, (2015)
・研究目的:製品に対する愛着形成戦略の提案と検証
-製品に対する愛着形成をねらいとした情報提供戦略の提案と検証: 渡邉萠, 中西美和, デザイン学研究, 63, 5, pp.49-58(2017)
-製品への愛着に伴う感情を生理心理学的に評価する方法の提案─UXデザインの一観点として: 渡邉萠, 中西美和, デザイン学研究, 63, 3, pp.55-62(2016)

■AR型HMDの実用化に向けた人間工学的評価
・単眼シースルーヘッドマウントディスプレイの実用化に向けた人間工学的評価
-眼鏡型端末を安全かつ効率的な医療行為に活かす可能性の検討: 横山 大悟朗, 内山 貴博, 福田 雄介, 八木 美佑紀, 中西 美和, ヒューマンファクターズ, 20(2). 71-78, (2016)
-産業用途への応用を想定した単眼シースルーヘッドマウントディスプレイの装着快適性に関する検討: 内山貴博, 栗本健太, 田沼和泰, 福田雄介, 間瀬陽介, 中西 美和, デザイン学研究, 61(4), 75-84, (2014)
-Application of Digital Manuals with a Retinal Imaging Display in Manufacturing: Behavioral, Physiological, and Psychological Effects on Workers.: M. NAKANISHI,T. SATO, Human Factors and Ergonomics in Manufacturing & Service Industries, Printing (Article first published online: 19. Nov. 2012).
-Suggestions on the applicability of visual instructions with see-through head mounted displays depending on the task, Applied Ergonomics: M. NAKANISHI, K. TAGUCHI, Y. OKADA, 42(1), 146-155, (2010)
-ウェアラブルディスプレイを用いたマニュアル提示形態の評価-心的評価に焦点を当てて-:中西美和, 佐藤知裕, ヒューマンファクターズ, 14(2), 79-87, (2010)

■人間の認知特性に基づくマニュアルデザイン
・紙媒体と電子媒体による人間の認知特性への影響の解明
-マニュアルのメディア形態が作業手順の学習に及ぼす影響:媒体の違い及びコンテンツの違いに焦点を当てて,: 中西美和, 安間裕起, 中村洋平, 勝木辰明, 人間工学, 49(3), 132-143, (2013)

研究の応用領域

・運輸、医療、消防、製造の安全管理
・製品・サービスのユーザエクスペリエンスデザイン
・人間特性を考慮したAIデザイン

社会的意義

・働く人の特性を考慮し能力を拡大するために人工知能を活用することは、安全と生産の両者を発展させ、プロフェッショナリズムを高めることに繋がります。
・ユーザエクスペリエンスを予測的かつ定量的に評価することは、ユーザの期待を超える製品やサービスを提供することに繋がります。

該当する動画が見つかりませんでした。