0

研究者紹介

佐々木美帆氏は、第二言語およびバイリンガル認知の研究で知られ、バイリンガルの認知変化や言語間のバランスを探求しています。彼女の研究は、言語処理の効果、特に正書法の影響や言語能力の発達評価にも及んでいます。

研究業績紹介

■バイリンガルのカテゴリー認知
・研究目的: バイリンガルの言語が身体語彙のカテゴリー認知に与える影響と習得度に応じた影響の度合いの検証
- タイトル: Categorisation of body parts in bilinguals. Sasaki Miho, Murahata, Yoshiko (Journal of the European Second Language Association) 8 (1) 192–208 2024年12月
■言語処理と効果
・研究目的: ピクチャーワードタスクにおける正書法の役割の調査
- タイトル: Effects of orthography in the picture-word task: Evidence from Japanese scripts, Dylman Alexandra S., Kikutani Mariko, Sasaki Miho, Barry Christopher (Reading and Writing) 35 (1) 55-91 2022年1月

研究の応用領域

・・日本語を第二言語とする学習者の視覚単語認知:日本手話母語話者とその他の言語母語話者の比較
・・日英バイリンガルの単語産出における絵と単語の干渉効果について
・・日英バイリンガルの言語の脳側性
・・第二言語の読みと認知プロセス:発達的・多言語的バイリンガルプロセスモデルの構築
・・バイリンガルの認知とアイデンティティ
・・実験心理学
・・言語学

社会的意義

・教育戦略の向上: バイリンガル話者や第二言語使用者の複数言語が認知プロセスに与える影響を理解することで、バイリンガル個人やコミュニティに対するより効果的な教育戦略や政策が可能になり、人々の複数言語習得と認知の発達が向上します。