研究者紹介
- わが国は、1990年代初頭の資産価格バブル崩壊後、長期にわたる経済停滞に陥る中、1995年に実質的に名目金利の実効下限制約に直面し、長期にわたって非正統的金融政策の運営を余儀なくされてきました。こうした中、日本銀行は、デフレの克服、物価安定の継続的な実現に向けて、新しい金融政策手段の開発とその運用、低金利環境のもとでの政策運営枠組みの再構築など、多くの課題に取り込んできました。こうした中央銀行エコノミストとしての経験を基に、理論と実践の関係を常に意識しながら、金融政策を巡る問題に焦点を当てて研究を進めています。
研究業績紹介
- ■ポストコロナ経済・金融政策
研究目的: ミクロ・マクロ双方の視点からポストコロナ時代の経済政策への取り組み
■金融政策の分析と効果
・研究目的: イールドカーブ動態の分析を通じた日本における超低金利環境下での金融政策の有効性の検証
- タイトル: Monetary Policy Effectiveness under the Ultra‐Low Interest Rate Environment: Evidence from Yield Curve Dynamics in Japan, Shiratsuka Shigenori (Oxford Bulletin of Economics and Statistics) 87 ( 1 ) 98-121 2025年2月
研究目的: 過去25年にわたるわが国の非伝統的金融政策の再検証と今後の政策運営に資する教訓の整理
■金融システムの安定と活性化
研究目的: 一般利用型中央銀行デジタル通貨を活用した金融システムの活性化の方向性の展望
■物価指数と消費者物価指数の分析
・研究目的: 東京の小売店の日次スキャナーデータを用いた高頻度品質調整価格指数によるCOVID-19第1波における日本のCPI測定誤差の検証
- タイトル: Consumer price measurement under the first wave of the COVID-19 spread in Japan: Scanner data evidence for retailers in Tokyo, Higo Masahiro, Shiratsuka Shigenori (Japan and the World Economy) 65 101176 2023年3月
研究の応用領域
- ・潜在金利モデル・再論
・政府統計ミクロデータを使った消費者物価の経済分析
・低金利環境下でのイールドカーブ変動の再検証:動学的ネルソン=シーゲル・モデルの応用
・金融、ファイナンス
・経済政策
・経済統計
社会的意義
- ・ポストコロナ時代の経済回復とレジリエンス: この研究は、コロナウイルスの経済的影響からの回復を助け、将来の危機に対するレジリエンスを構築するための実践的な政策提言を提供します。
・金融政策と経済の安定性: 日本の金融政策の課題を分析することで、この研究は経済の安定性と金融介入の効果を向上させるのに役立ちます。
・デジタル通貨による金融システムの活性化: この研究は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)が決済システムの安定性を高め、金融仲介を促進する可能性を探求し、金融システムの活性化に寄与します。