研究者紹介
- 専門は西・南アジア地域における先史時代の考古学です。とくに人類が農耕・牧畜を始めてから、人口が徐々に増加していき、都市・文明社会が生まれるまでの期間に関心があります。この期間に人類はさまざまなモノ、さまざまな地域の人々と絡まり合いながら、さまざまな社会の「かたち」を模索し続けました。私はこの模索期間における社会変化を、遺跡から出土したモノをたよりに捉え直していきたいと考えています。 研究でモノと向き合うにあたっては、自然科学の諸分野と共同研究をおこない、モノからできるだけ多くの情報を引き出すとともに、近年の哲学、文化人類学の動向を踏まえ、モノをとおして歴史の見方をさらに広げていきたいと考えています。こうした方針のもと、イラン、イラク・クルディスタン、オマーン、パキスタンをフィールドとして、先史時代の集落や墓地の発掘調査、踏査をおこなっています。
研究業績紹介
- ■人類史上初めて農耕牧畜が生まれた西アジアにおける、農耕村落社会が成熟していくプロセスの研究
Miki, T. 2022 Pottery Making and the Communities During the 5th Millennium BCE in Fars Province, Southwestern Iran. Oxford, Archaeopress.
三木健裕 2024「イラン南部新石器時代彩文土器の文様割付に関する研究」『西アジア考古学』25号、1-17頁。
Odaka, T., O. Maeda, T. Miki, Y.S. Hayakawa, Y. Itahashi, M. Oda, R. K. Salih, H. H. Gharib "Halaf and Late Chalcolithic occupations at Shakar Tepe in the Shahrizor Plain, Iraqi Kurdistan: Preliminary report of the 2023 excavations", Archaeological Research in Asia 41: 100592 DOI: https://doi.org/10.1016/j.ara.2025.100592
■紀元前3千年紀〜2千年紀のペルシャ湾海洋交流をめぐる、古代メソポタミア、インダス、アラビア半島各地域社会の研究
Miki, T., T. Kuronuma, H. Kitagawa, and Y. Kondo 2022 “Cave occupations in Southeastern Arabia in the second millennium BCE: Excavation at Mugharat al‐Kahf, North‐Central Oman.” Arabian Archaeology and Epigraphy 33(1), pp. 85-107. DOI: https://doi.org/10.1111/aae.12210
Miki, T., T. Kuronuma, B. L. MacDonald, M. D. Glascock, and Y. Kondo 2024 Petrographic and geochemical analyses of pottery from Wadi Tanuf, Oman: Approaching pottery production in south‐eastern Arabia during the second and first millennia BCE. Archaeometry 66(6): 1236-1254. DOI: https://doi.org/10.1111/arcm.12974
研究の応用領域
- ・西アジア考古学
・南アジア考古学
・土器の学際的研究
社会的意義
- ・これまで人類はどのように歩んできたか、人類史の解明
・歴史の見方を広げる、新たな人類史観の展開