教授 畑中 美穂 Hatanaka, Miho 理工学部 化学科 分子科学研究所(クロスアポイント) #反応経路自動探索#マテリアルズ・インフォマティクス#量子化学計算 ORCID 0000-0001-9908-7860 慶應義塾研究者データベース(K-RIS) 研究者詳細 - 畑中 美穂
研究者紹介 コンピュータを駆使して、様々な化学現象を深く理解すること、より良い材料を設計することを目指しています。特に、触媒や発光材料に着目し、シミュレーション手法の開発や応用計算を行っています。また、機械学習を用い、材料の性質を予測するシステムの開発にも取り組んでいます。 研究業績紹介 ■データサイエンスと化学 ・研究目的: 機械学習によるコポリマー物性予測を可能にするモノマーペアの特徴量の開発 - タイトル: CopDDB: a descriptor database for copolymers and its applications to machine learning, Yoshimura Takayoshi, Kato Hiromoto, Oikawa Shunto, Inagaki Taichi, Asano Shigehito, Sugawara Tetsunori, Miyao Tomoyuki, Matsubara Takamitsu, Ajiro Hiroharu, Fujii Mikiya, Ohnishi Yuya, Hatanaka Miho (Digital Discovery) 4 ( 1 ) 195-203 2025年1月 ・研究目的: イリジウム錯体の発光量子収率を制御する要因の抽出のための密度汎関数法計算と機械学習の融合 - タイトル: Insights into the Luminescence Quantum Yields of Cyclometalated Iridium(III) Complexes: A Density Functional Theory and Machine Learning Approach, Hatanaka Miho, Kato Hiromoto, Sakai Minami, Kariya Kosuke, Nakatani Shunsuke, Yoshimura Takayoshi, Inagaki Taichi (The Journal of Physical Chemistry A) 127 ( 36 ) 7630-7637 2023年9月 ■量子化学と計算手法 ・研究目的: ノイズの多い中規模量子(NISQ)コンピュータ上での分子の構造最適化手法の開発 - タイトル: Exploration of the Global Minimum and Conical Intersection with Bayesian Optimization, Somaki Riho, Inagaki Taichi, Hatanaka Miho(Molecular Informatics) 44 ( 2 ) e202400041 2025年2月 ・研究目的: NISQデバイス上での励起状態計算のための戦略の提案と検証 - タイトル: Excited state calculations using variational quantum eigensolver with spin-restricted ansätze and automatically-adjusted constraints, Gocho Shigeki, Nakamura Hajime, Kanno Shu, Gao Qi, Kobayashi Takao, Inagaki Taichi, Hatanaka Miho (npj Computational Materials) 9 ( 1 )13 2023年1月 ・研究目的: ランタノイド発光材料の消光過程の解明を可能にする近似的計算方法の開発 - タイトル: Exploring the reaction coordinates for f-f emission and quenching of lanthanide complexes – thermo-sensitivity of terbium(III) luminescence, Hatanaka Miho, Morokuma Keiji(Journal of Chemical Theory and Computation) 10 ( 10 )4184-4188 2014年10月 ■化学反応・触媒反応のメカニズム解明 ・研究目的: 環状ジシレン誘導体の独自の構造的・電子的特性および反応性の解明 - タイトル: Silicon Analogues of Cyclopropyl Radical Derived from a Highly Stable Cyclic Disilene Compound Featuring a Si–Br Bond, Ohno Ryoma, Ota Kei, Nishimura Nagisa, Taniguchi Kanta, Kurokawa Shuma, Wakabayashi Tomonari, Hatanaka Miho, Rosas-Sánchez Alfredo, Hashizume Daisuke, Matsuo Tsukasa (Journal of the American Chemical Society) 146 ( 36 ) 24911-24924 2024年9月 ・研究目的: 金属錯体触媒を用いるアレン合成法の開発と生成物選択性発現機構の解明 - タイトル: Catalytic Regio- and Enantioselective Proton Migration from Skipped Enynes to Allenes, Wei Xiao-Feng, Wakaki Takayuki, Itoh Taisuke, Li Hong-Liang, Yoshimura Takayoshi, Miyazaki Aya, Oisaki Kounosuke, Hatanaka Miho, Shimizu Yohei, Kanai Motomu(Chem) 5 ( 3 ) 585-599 2019年3月 ■材料科学とナノテクノロジー ・研究目的: ホウ素置換アルミニウムナノクラスターの酸化反応性の研究 - タイトル: Oxidative Activation of Small Aluminum Nanoclusters with Boron Atom Substitution prior to Completing the Endohedral B@Al12 Superatom, Inoue Tomoya, Hatanaka Miho, Nakajima Atsushi (Journal of the American Chemical Society) 145 ( 42 ) 23088-23097 2023年10月 ・研究目的: ランタノイド発光錯体の発光強度制御因子の解明と強発光体の分子デザイン - タイトル:Computational study on the luminescence quantum yields of terbium complexes with 2,2’-bipyridine derivative ligands , Hatanaka Miho, Osawa Ayato, Wakabayashi Tomonari, Morokuma Keiji, Hasegawa Miki(Physical Chemistry Chemical Physics) 20 ( 5 ) 3328-3333 2018年2月 ・研究目的: ランタノイド発光性温度センサーの温度依存性制御機構の解明と材料設計指針の提案 - タイトル:Organic linkers control the thermosensitivity of the emission intensities from Tb(III) and Eu(III) in a chameleon polymer, Hatanaka Miho, Hirai Yuichi, Kitagawa Yuichi, Nakanishi Takayuki, Hasegawa Yasuchika, Morokuma Keiji(Chemical Science) 8 ( 1 ) 423-429 2017年1月 研究の応用領域 ・理論・計算・情報化学を駆使した機能性材料の理解と設計 ・機械学習による機能性材料開発の加速 ・基礎物理化学 社会的意義 ・産業効率の向上 ・持続可能な技術の進展 ・製薬および材料革新の加速