生物は自己をどのように確立するのか?How Does an Organism Establish Its Individuality?
古川 亮平/Ryohei Furukawa
文学部 准教授
Associate Professor, Faculty of Letters
慶應義塾大学文学部自然科学部門 生物学教室、古川亮平准教授の研究をご紹介!
Introducing the research of Associate Professor Ryohei Furukawa from the Faculty of Letters at Keio University!
生物は自己をどのように確立するのか?ーー
How Does an Organism Establish Its Individuality?
「イトマキヒトデを用いた研究で、免疫システムの進化や「自己」の確立メカニズムを研究。変態過程で非自己刺激が自己確立と免疫システムの成熟を促すと予想し調査中。人間の神経変性疾患に似たメカニズムの可能性も予想外に浮上し、ワクワクしています。」
“I use the starfish Patiria pectinifera to study the evolution of immune systems and the mechanism for establishing the “self.” In my research, I assume that stimulation from nonself during metamorphosis encourages establishment of individuality and maturing of the immune system. The possibility of a mechanism similar to neurodegenerative disorders in humans has also surfaced unexpectedly, which excites me.”
慶應義塾が誇る研究者による、さまざまな視点からガクモンする【慶應義塾研究者紹介動画】シリーズ!
“Keio University’s Researchers” video series introduces the amazing researchers at Keio University from various perspectives.
#だから学問っておもしろい #令和的学問のすすめ
#慶應義塾大学 #文学部 #KeioUniversity
#棘皮動物 #ヒトデ #変態 #免疫 #自己と非自己
#echinoderm #starfish #transformation #immunity #selfandnon-self
【研究関連Webサイト】
◆慶應義塾大学自然科学教育センター「発生免疫生物学研究室(DECI Biology Lab)」webサイト
http://deci.biology.hc.keio.ac.jp/
◆プレスリリース:「イトマキヒトデの免疫学的「自己」は稚ヒトデ期に確立される」(2022 年 12 月 14 日)
https://www.keio.ac.jp/ja/press-relea...
◆記事:「イトマキヒトデの非自己認識能 ~稚ヒトデは非自己が分かる~」(2022年)
https://note.com/fun_sci_fun_bio/m/m2...
◆記事:「ヒトデの免疫 ~2つのMIFと走化性~」(2019年)
https://note.com/fun_sci_fun_bio/m/ma...
◆書籍:「Advances in Comparative Immunology」共著(2018年)
https://link.springer.com/book/10.100...
◆書籍:「動物学の百科事典 」共著(丸善出版・2018年9月26日)
https://www.maruzen-publishing.co.jp/...