0

研究者紹介

新田宗土氏は、トポロジーと対称性をもとに理論物理学を研究する研究者です。彼の研究は、素粒子論、原子核理論、宇宙論、及び物性理論の多様な分野に及びます。素粒子論においては超対称場の理論、標準模型を超える物理、量子色力学(QCD)、原子核理論においては中性子超流動、高密度クォーク物質、中性子星の物理、物性理論においてはカイラル磁性体、冷却原子気体、超伝導、超流動の研究を行っています。彼は、場の量子論と物性論のトポロジー的側面の理解に大きく貢献しています。

研究業績紹介

■場の量子論においけるトポロジーと対称性
・研究目的: 旗多様体シグマモデルおよびクイバーゲージ理論におけるBPSボルテックスとランプのモジュライ空間のADHM商構成の導出
- タイトル: Moduli spaces of instantons in flag manifold sigma models. Vortices in quiver gauge theories, Fujimori Toshiaki, Nitta Muneto, Ohashi Keisuke (Journal of High Energy Physics) 2024 ( 2 ) 2024年2月
・研究目的: 2フレーバーを持つ急速に回転するQCD物質におけるドメインウォールスキルミオン相の存在の証明
- タイトル: Domain-wall Skyrmion phase in a rapidly rotating QCD matter, Eto Minoru, Nishimura Kentaro, Nitta Muneto (Journal of High Energy Physics) 2024 ( 3 ) 2024年3月
・研究目的: 回転するQCD物質における非可換および可換カイラルソリトン格子周りのギャップレス南部・ゴールドストーンモードと励起モードの計算
- タイトル: Non-Abelian chiral soliton lattice in rotating QCD matter: Nambu-Goldstone and excited modes, Eto Minoru, Nishimura Kentaro, Nitta Muneto (Journal of High Energy Physics) 2024 ( 3 ) 2024年3月
■その他
研究目的: 高密度QCD、中性子超流動、カイラル磁性体、その他の理論モデルにおける様々なトポロジカル現象の探求と議論

研究の応用領域

・ハドロン物理
・素粒子論、場の理論、弦理論
・冷却原子気体
・素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理に関する理論
・半導体、光物性、原子物理

社会的意義

・量子技術の強化
・材料科学の進歩
・複雑なシステムの深い理解