0

金澤 悠喜
専任講師
金澤 悠喜

Kanazawa, Yuki

看護医療学部

Researchmap会員ID
7000027942
慶應義塾研究者データベース(K-RIS)
研究者詳細 - 金澤 悠喜

研究者紹介

金澤悠喜は、助産学や母性看護学を専門に研究と教育を行うと同時に、看護理工学にも深く関わる多分野融合型の研究者である。出産・育児をめぐる家族の心理的・身体的変化や、看護職の業務支援に資する工学的技術の導入など、臨床実践と科学的知見を架橋する実証的研究を幅広く展開している。

研究業績紹介

■妊娠・出産・育児における家族支援と心理的ケアの向上
・研究目的:家族の心理的変化の理解と支援方法の開発を通じた妊娠・出産・育児における家族全体の福祉向上
- タイトル: Y. Kanazawa, T. Unno, N. Kano: Feeling of Equity and Inequity Experienced by Spouses after the Birth of their First Child. International Journal of Nursing and Midwifery, 17(1), 1-11, 2025. DOI: https://doi.org/10.5897/IJNM2025.0546
- タイトル Y. Kanazawa, T. Shibayama: Japanese version of the Equity Sensitivity Inventory Adapted for Married Couples. Family Relations, 73(5), 3232-3249, 2024. DOI: https://doi.org/10.1111/fare.13082
- タイトル: 山崎真依、川野亜津子、金澤悠喜:自閉症スペクトラムと類似した特性を持つ妊産褥婦に対する助産師の支援.母性衛生、第64巻、1号、173-179、2023.(メディカルオンライン:https://mol.medicalonline.jp/library/archive/search?jo=cu2mater&vo=64&issue=1&UserID=133.27.41.24)
- タイトル: 臼井夕奈、川野亜津子、金澤悠喜:第1子誕生直後における妻および夫の感情の変化.日本助産学会誌、第36巻、2号、186‐199頁、2022.DOI: https://doi.org/10.3418/jjam.JJAM-2021-0039
- タイトル: E. Usami, Y. Kanazawa, A. Kawano: Can psychological status and stress biomarkers in pregnancy predict postpartum depression? International Journal of Nursing and Midwifery, 14(4), 81-81, 2022. DOI: https://doi.org/10.5897/IJNM2022.0500
■看護職業務支援とケア向上のための技術開発
・研究目的:看護職の業務支援やケアの効率化を目指し、看護理工学的アプローチを活用した支援機器やツールの開発
- タイトル: 塩見咲良、寺澤瑛莉子、鳥居万椰、村上貴人、落合陽一、金澤悠喜、岡山 久代:妊婦体験ジャケット着用時の姿勢・歩容・腰部負担感の分析‐ヒール高による比較‐.看護理工学会誌、第11巻、168‐179頁、2024.DOI: https://doi.org/10.24462/jnse.11.0_168
- タイトル: Y. Kanazawa, A. Isoyama: Opinions of Midwives Regarding the Introduction of Breast Ultrasound in Mothers’ Breast Care. Journal of Midwifery, Vol. 7(1), 34-44, 2022. DOI: https://doi.org/10.25077/jom.7.1.35-44.2022

研究の応用領域

臨床実践:周産期における母性ケアや家族全体を支えるケアの質向上、心理的評価に基づく支援の提供。特に、妊娠・出産に関する家族の心理的・身体的変化を理解し、実践に活かす支援方法の開発。
公衆衛生・政策:産後うつや家族支援の重要性に関する研究を通じて、少子化対策や育児支援策の強化、産後の母親への支援政策に貢献。
看護・助産教育:シミュレーション教材を活用した教育プログラムの開発、看護職や助産師への教育・トレーニングを通じた共感力や臨床スキルの向上。
看護職支援:看護職の業務効率化や身体的負担軽減を目指した工学的技術の導入。特に、看護師・助産師の業務支援に資する機器開発や支援ツールの提供。
包摂的ケア体制の構築:発達障害を持つ妊産婦に対する個別的かつ包括的な支援体制の構築。社会的障壁を取り払い、すべての妊産婦が安全で安心して出産・育児ができるよう支援する方法の探求。
学際的イノベーション:看護学、心理学、工学を融合させ、新しい支援システムやケア方法の開発。医療や福祉分野における技術革新の実現に貢献。

社会的意義

金澤悠喜の研究は、「家族を支えるケア」と「科学的・工学的根拠に基づく支援」を両輪とし、妊娠・出産・育児という人生の大きな転換期における支援体制の進化に貢献している。
それは単なる看護学の進展にとどまらず、少子化・育児支援・女性活躍・ジェンダー平等といった社会課題の解決にも直結する非常に意義深い取り組みである。
  • サロントーク 境界を超えて ~ 金澤 悠喜 専任講師を囲んで ~

    金澤専任講師の講演後、金澤専任講師を囲んでHidden Jewels Session…

    視聴する
  • Vol.13: 自然なお産しか取り扱わない助産師が、なぜ助産学に工…

    金澤 悠喜 看護医療学部 専任講師 助産師の取り扱える法的範囲は、医療行為…

    視聴する